『阪神大震災は演劇を変えるか』

1995年12月30日

「阪神大震災は演劇を変えるか」出版の経緯

テキスト:九鬼葉子/演劇評論家

<前提として-当時の私の状況>

1995年1月17日、私は東京にいた。何年も旅行をしたことのなかった私の、本当に久しぶりの外泊だった。もし家にいたら、半壊となった我が家にいて、大けがをするところだった。全くの偶然により、九死に一生を得た。我が家は、灘区のJR六甲道駅近く。最被災地の一つだ。

東京で震災報道を見て、私が真っ先に考えたことは、まず「今こそ、演劇は人々を救うんだ」ということ。そして本当に恥ずかしいことだが「帰ったら、被災地の写真を撮ろう」というものだった。愚かなことに、「うつるんです」まで買った。痛みを知らぬ者が考えがちのことだ。実際、被災地に帰ると、被災地以外からやってきた「被災地見学ツアー」の面々が大勢、カメラをぱちぱち撮りながら、うろうろしていた。我が家の中までのぞかれ、私達は無神経な眼差しにさらされた。

 

母からの電話で「食べ物がない。しばらく東京にいるように」という指示を受け、1週間ほど東京に滞在してから帰った。

そして帰宅。そこで見たものは…一言では言えない。思い出すだけでもつらい。とにかく、残酷過ぎて、写真などとても写せるものでないことだけは、すぐにわかった。被災地以外にいる者との温度差を実感した。神戸育ちの私をして、東京にいて、写真を撮ろうなどと、のんきなことを考えたのだから…。

 

しかし、私には現実が待っていた。演劇専門誌「シアターアーツ」の劇評の締め切りだ。確か1月19日位が締め切りだったが、出版社にぎりぎりまで待ってもらう約束をした。しかし…書けない。まず物理的理由。毎日自衛隊の駐屯地まで水をもらいに行って運ぶのが私の仕事。水は、重い。それ以外にも肉体労働が多く、慣れない仕事で筋肉が痛み、体が1日中だるくて、1日中眠かった。何も考えられない。また、半壊になった家の使える部屋で、家族全員が一緒に寝起きし生活していたため、1人になれる時間もなかった。そして、精神的理由。毎日水を運ぶ際、必ず通る、近所の全壊した家々。そこでは多くの人が亡くなられている。全壊した家の前を通るたび、涙が止まらない。さらに追い打ちをかけたのが、私の演劇に対する不信感。「何も救えないではないか。一体演劇に何ができると言うのか」という疑い。私自身、全く芝居を見たいとも思わなかった。必要なものは、水、食べ物、電気、ガス、清潔なトイレ、風呂だ。

演劇の力に疑いを持った者には、演劇について書くことができない。

何度電話の前に行き、出版社に電話をして「すみません、今回は私の原稿を落としてください」と言おうとしたことか。深い葛藤の中にいた。つらかった。

しかし、私は書いた。なぜ書けたのか、未だにわからない。おそらく「今のこの迷いをそのまま書こう」と思い立ったこと。そして「生きていこう」と思ったことだろう。被災地で生活していて、最初のころは「何故私なんかが生き残ってしまったのだろう」と、自分の生に疑いを持った。後で聞いたところによると、それは被災者心理らしい。助かった直後はテンションが上がるが、その後で、ど~んと気持ちが落ちるものらしい。亡くなった方が周囲にあまりにも多く、「絶対生きているべきだったあの方が亡くなられて、私みたいな者がなぜ生き残ってしまったのだろう」と考えてしまうものらしい。自分など生きる価値がない人間だ、とまで自己評価が下がってしまうのだ。

しばらくぬぐい去れなかったその思い。そんな気持ちから、なんとか立ち直れたらしい。「生きていこう」と思えたのだ。

その時の原稿が「シアターアーツ」2号、「死線を越えて―神戸復興への願いを込め…」である。

 

まず、その原稿が、私の出発点となった。

 

<出版のいきさつ>

阪神・淡路大震災を機に、演劇は変わるかもしれない、という予感があった。

1980年代の演劇は、戦争も学生運動も終わり、バブル景気に沸き、一見平和に見える時代の中で、一見明るい笑いに満ちたものが多かった。しかし、その裏には、「何かが起きる寸前」の、見えない不安が深く潜行しているようにも思えた。

そして1995年に起きた阪神・淡路大震災と、地下鉄サリン事件。その両方の事件は、いつまでも続くと思っていた日常に、ある日突然非日常がなだれ込んでくることを実感させた。日常と非日常は、薄皮一枚の差しかないのだ。

新しい時代感覚が生まれるかもしれない。そんなことを、演劇評論家の内田洋一氏や瀬戸宏氏らと話すうち、演劇の観点から震災を記録しようと言うことになり、「阪神大震災は演劇を変えるか」が生まれた。

(内田氏や瀬戸氏は、別の見解ももっているかもしれないが、私はそう思って出版した)。

 

1次調査

日時補足
1995年12月30日 第一刷発行
背景や目的
この阪神・淡路大震災(以後慣用に従い阪神大震災とする)をめぐり、防災、医療、メンタル・ケア、ボランティア、教育などさまざまな分野で記録がまとめられたが、文化・芸術の世界ではあまりそのような動きは見られなかった。阪神のような不慮の災害は文化人や芸術家にとって、あまえず無縁と考えられたからだろう。だが、本当にそうなのか本書の刊行にかかわった者たちは、その問いを改めて自分たちに突きつけてみた。震災を他人事として忘却の彼方に追いやっている限りは、そこに何の文化的な意味も生じない。震災によって何が死に、何が生まれたかを考えることによって、初めてそれは時代の転機として象徴的な意味を帯びてくるのだ。地震が何を直接人に語りかけることはない。地震は時代を劇的に映す鏡であり、そこに浮き出た自画像を子細に観察することから何かが始まるのではないか。これはそのために演劇という回路を通して行う、ささやかな試みである。(※「阪神大震災は演劇を変えるか」より抜粋)
対象
時代の転換点と記されるべき九五年という年に繰り広げられた演劇人の苦闘の記録がどこか未来への希望につながることを願いつつ、本書は編まれたのである。(※「阪神大震災は演劇を変えるか」より抜粋)
内容
一、演劇人は阪神大震災をどう捉えたかーインタビューと論評 二、演劇と震災ー評論 三、演劇と震災関連資料
発起人・主催団体
編集委員:内田洋一・九鬼葉子・瀬戸宏 執筆者:市川明・大川達雄・荻野達也・菊川徳之助・宮辻政夫